海外で働く難しさ、大変さ、リスク、面白さとは
皆さんは、海外で働くということについて、
どのようなイメージをもつでしょうか?
海外勤務となると、日本で就職する何倍もの困難に遭遇する反面、それ以上のものが得られると自信の経験を通じて感じています。日本という1つの島国から外の世界に出ることで、怖いというリスクを感じる瞬間はほんと初めの瞬間だけです。その後の人生を考えると、すぐにでもチャレンジする価値はあります♡
海外勤務のスタイル
いわゆる海外勤務といっても、大きく分けて2つあります。
①駐在員:日本に本社があり、そこからの出向
②現地採用社員:現地で採用面接を受けて現地で入社
明らかに後者のほうが、ハードかつ現地と日本とのハードシップ(治安など)があればあるほど、自身でしっかりと自分を守っていかなくてはいけません。
どういう意味かというと、最低限の健康保険等は割り当てられますが、
駐在員のような住宅手当や子供・配偶者への福利厚生についてはないことが多いためです。
日本企業と外資系企業の特徴
私の場合は、日本社会のやり方というものをほとんど知らないまま、乗り込んだといっても過言ではないので、逆に外資系のスタイルがベースなのだと思い、勤務できたので良かったかもしれません。
外資系企業への勤務となると、完全に実力主義となり、仕事が出来ない人はどんどん切り落とされていく現実がありますが、日本企業は年控序列、安定的な勤務体系等が多いです。
ちょうどその企業では、
これからはアジアに注目したいとのことだったので、日本人という部分も重宝され、とても良い環境でした。
年齢は関係なく、仕事が全て。
言葉ではとても厳しいように感じますが、実際に自分が身をおくと、楽だと感じる場面もあります。
とくに日本のように目上の人には敬語を使って、失礼のないように発言には十分気をつけるということがありますが、外国では、自分の意見が正しいと思われるときは上下関係なく発言できるのです。
もちろんワガママとかではなく、
ちゃんとした根拠があれば、会社にとっても意義のある発言になる可能性があるので、認められます。
また、コミュニケーションもとりやすい言語・文化なので、しがらみの中で勤務するということは、日本より格段に少ないかと思います。
海外勤務というチャレンジ
自身のキャリアの中で、
海外勤務をするということは、とても大きなチャレンジであり、必ず大きな学びになります。もちろん大変なことはありますが、それを乗り越えられるだけのエネルギーを持っているうちであれば、多少の困難が予想される中でも飛び込んでいくことをおすすめします。
この混沌とした社会情勢の中、
日本の国力も落ちてきていることは明白であり、
自身の力・Skillで生き抜いていかないといけない世の中になりつつあります。
日本は裕福かつ便利で幸せな国である一方、
世界のそうした状況からは切り離されていることに気が付かなければならないと感じています。そのため、日本以外でも生き抜いていける力をつけることの大切さは、身にしみて感じています。
今後も日々チャレンジをしながら、成長していければと思っています!!